姫路城&平等院⑳!
世界遺産 平等院⑤!
裏側からの鳳凰堂!

不動堂・・・不動明王を本尊とする最勝院の本堂。本尊と並び、役小角(えんのおづぬ)(役行者)の像が祀られています。隣接する地蔵堂は地蔵菩薩坐像をお祀りしている小堂です!


源頼政の墓地・・・治承4年(1180)5月、以仁王(もちひとおう)の令旨を奉じ、平家打倒を掲げた源頼政は宇治で決戦に及び、衆寡敵せず平等院で辞世の和歌を残し自刃しました。 毎年5月26日には「頼政忌」の法要が営まれています。
辞世の和歌「埋もれ木の 花咲くこともなかりしに 身のなる果てぞ 悲しかりける」 !

最勝院・・・平等院塔頭2ヶ寺の1つで天台宗系の単立寺院です。承応3年(1654)京都東洞院六角勝仙院(住心院)の僧が平等院に移り、その住庵を最勝院と呼んだことに始まります。中世末以来、平等院と疎遠になっていた天台宗が復帰しました!


応援ワンクリックお願いします!
裏側からの鳳凰堂!

不動堂・・・不動明王を本尊とする最勝院の本堂。本尊と並び、役小角(えんのおづぬ)(役行者)の像が祀られています。隣接する地蔵堂は地蔵菩薩坐像をお祀りしている小堂です!


源頼政の墓地・・・治承4年(1180)5月、以仁王(もちひとおう)の令旨を奉じ、平家打倒を掲げた源頼政は宇治で決戦に及び、衆寡敵せず平等院で辞世の和歌を残し自刃しました。 毎年5月26日には「頼政忌」の法要が営まれています。
辞世の和歌「埋もれ木の 花咲くこともなかりしに 身のなる果てぞ 悲しかりける」 !

最勝院・・・平等院塔頭2ヶ寺の1つで天台宗系の単立寺院です。承応3年(1654)京都東洞院六角勝仙院(住心院)の僧が平等院に移り、その住庵を最勝院と呼んだことに始まります。中世末以来、平等院と疎遠になっていた天台宗が復帰しました!


応援ワンクリックお願いします!

スポンサーサイト
この記事へのコメント
- : 2016/04/30 (土) 16:51:57