山寺&松島散策(48)!
松島散策⑥(2018年08月28日のremakeです)!
瑞厳寺(国宝)④!
本堂(国宝)!
南東に面し、正面39.0m、奥行き25.2m入母屋造・平屋・本瓦葺。慶長14年(1609)完成。内部は禅宗方丈様式に武家邸宅の書院を加えた10室間取で、東・南・西三方に上縁・下縁を巡らしております。南西端に御成玄関が付属しております。

庫裡(国宝)!
庫裡は庫裏とも書かれる。禅宗寺院の台所である。正面13.78m、奥行23.64m。単層切妻造本瓦葺で、大屋根の上にさらに入母屋造の煙出をのせる。正面は千鳥破風の曲線が天を衝くようで、その下に豪壮な唐草が彫刻されている。本来実用本位の建物に前述の唐草や花肘木の施されたことに政宗の美意識を窺える。昭和34年6月27日、国宝に指定された。日本三大庫裡の一つ。(京都の妙心寺、妙法院)

応援ワンクリックお願いします!Please support one-click!


唐戸・欄間(パンフレットより)!
東南西三方に上緑・下緑を巡らす。室内への入り口を画す唐戸や欄間の総透かしの彫刻は、根來の工匠刑部一門の作。

上段の間(パンフレットより)!
藩主御成の間。黒漆框の豪壮な床の間・火頭窓・違い棚・武者隠(帳台構)備えた書院で飾金具がすばらしい。

松に孔雀図(復元部分)狩野左京筆(室中孔雀の間)(パンフレットより)!

羅漢の間!
裏側中央の部屋で、政宗公に殉死した家臣及び陪臣計20名、忠宗公の殉死者16名の位牌がまつられている。部屋を飾る「十六羅漢図」は、佐久間修理の遠孫得楼(徳郎)の制作で、明治初期に描かれたと考えられている。

中門!
切妻造、柿葺の四脚門。建築物の中で唯一、柿葺で、これは伊達政宗公が命じたと言われている。扁額「瑞巌円福禅寺」は当山100世洞水東初の筆。

応援ワンクリックお願いします!Please support one-click!
瑞厳寺(国宝)④!
本堂(国宝)!
南東に面し、正面39.0m、奥行き25.2m入母屋造・平屋・本瓦葺。慶長14年(1609)完成。内部は禅宗方丈様式に武家邸宅の書院を加えた10室間取で、東・南・西三方に上縁・下縁を巡らしております。南西端に御成玄関が付属しております。

庫裡(国宝)!
庫裡は庫裏とも書かれる。禅宗寺院の台所である。正面13.78m、奥行23.64m。単層切妻造本瓦葺で、大屋根の上にさらに入母屋造の煙出をのせる。正面は千鳥破風の曲線が天を衝くようで、その下に豪壮な唐草が彫刻されている。本来実用本位の建物に前述の唐草や花肘木の施されたことに政宗の美意識を窺える。昭和34年6月27日、国宝に指定された。日本三大庫裡の一つ。(京都の妙心寺、妙法院)

応援ワンクリックお願いします!Please support one-click!


唐戸・欄間(パンフレットより)!
東南西三方に上緑・下緑を巡らす。室内への入り口を画す唐戸や欄間の総透かしの彫刻は、根來の工匠刑部一門の作。

上段の間(パンフレットより)!
藩主御成の間。黒漆框の豪壮な床の間・火頭窓・違い棚・武者隠(帳台構)備えた書院で飾金具がすばらしい。

松に孔雀図(復元部分)狩野左京筆(室中孔雀の間)(パンフレットより)!

羅漢の間!
裏側中央の部屋で、政宗公に殉死した家臣及び陪臣計20名、忠宗公の殉死者16名の位牌がまつられている。部屋を飾る「十六羅漢図」は、佐久間修理の遠孫得楼(徳郎)の制作で、明治初期に描かれたと考えられている。

中門!
切妻造、柿葺の四脚門。建築物の中で唯一、柿葺で、これは伊達政宗公が命じたと言われている。扁額「瑞巌円福禅寺」は当山100世洞水東初の筆。

応援ワンクリックお願いします!Please support one-click!

スポンサーサイト
この記事へのコメント