11月吉例顔見せ大歌舞伎!
11月吉例顔見せ大歌舞伎に行って参りました。約3年ぶりの歌舞伎を楽しんでまいりまさひた。

(演目、配役とみどころ)・・・歌舞伎美人より!
夜の部
1、歌舞伎十八番の内矢の根(やのね)
曽我五郎 幸四郎
曽我十郎 巳之助
馬士畑右衛門 吉之丞
大薩摩文太夫 友右衛門
荒事の魅力が盛り込まれた祝祭劇
紅梅白梅が咲き誇る正月。曽我五郎が、父の敵工藤祐経を討つために大きな矢の根を研いでいます。そこへ、大薩摩の太夫が年始の挨拶に訪れ、お年玉に宝船の絵を持参します。これを喜ぶ五郎は、初夢に良い夢でもみようと、その絵を枕に敷いてうたた寝を始めます。すると夢のなかに現れたのは、祐経に捕らえられたと助けを求める兄の十郎。飛び起きた五郎は勇み立ち…。歌舞伎十八番の一つで、荒事の魅力と洒落っ気に満ちたひと幕。主人公の曽我五郎は、筋隈を取り、仁王襷をかけた勇壮な扮装で豪快さと稚気をあわせもちます。縁起良く、活力みなぎる舞台をお楽しみください。
十三代目市川團十郎白猿
2、八代目市川新之助 襲名披露 口上(こうじょう)
海老蔵改め團十郎
初舞台新之助
白鸚
仁左衛門
玉三郎
左團次
梅玉
菊五郎
江戸歌舞伎の大名跡襲名を寿ぐ
舞台上に裃姿の俳優がそろい、一人ひとりよりお祝いの口上が述べられます。十三代目市川團十郎、八代目市川新之助からは、ご来場の皆様へ、このたびの襲名披露のご挨拶を申し上げるひと幕です。
3、歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)
河東節十寸見会御連中
花川戸助六 海老蔵改め團十郎
三浦屋揚巻 菊之助
髭の意休 松緑
三浦屋白玉 玉三郎
朝顔仙平 又五郎
福山かつぎ 初舞台新之助
男伊達山谷弥吉 彦三郎
同 田甫富松 坂東亀蔵
同 竹門虎蔵 萬太郎
同 砂利場石造 廣太郎
同 石浜浪七 青虎
傾城八重衣 児太郎
同 浮橋 廣松
同 胡蝶 莟玉
同 愛染 團子
同 誰ヶ袖 笑三郎
茶屋廻り 男寅
同 玉太郎
奴奈良平 九團次
国侍利金太 男女蔵
遣手お辰 齊入
通人里暁 鴈治郎
三浦屋女房 東蔵
曽我満江 魁春
白酒売新兵衛 梅玉
くわんぺら門兵衛 仁左衛門
口上 幸四郎
後見 右團次
江戸一の男伊達が魅せる晴れやかな舞台
花川戸助六は、江戸一番の男伊達。桜が咲き誇る吉原仲之町では、助六が姿を現すと花魁たちが競って吸い付け煙草を渡す程の人気振りです。助六は恋仲の花魁・揚巻に言い寄る髭の意休に喧嘩を仕掛け、その手下たちを一蹴すると、白酒売新兵衛に姿を変えた兄の十郎に呼び止められます。実は助六は、紛失した源氏の宝刀・友切丸を探す曽我五郎で、夜ごと吉原に現れては喧嘩を仕掛け、相手の刀を見定めていたのです。そこへ編み笠を被った侍が揚巻に伴われてやって来ると…。
絢爛豪華に繰り広げられる江戸歌舞伎の華。河東節の演奏による助六の花道の出端から幕切れまで目が離せません。粋でいなせな男伊達・花川戸助六を新團十郎が勤めます。襲名披露狂言ならではの顔ぶれがそろう賑やかなひと幕にご期待ください。
(筋書きより)!






(演目、配役とみどころ)・・・歌舞伎美人より!
夜の部
1、歌舞伎十八番の内矢の根(やのね)
曽我五郎 幸四郎
曽我十郎 巳之助
馬士畑右衛門 吉之丞
大薩摩文太夫 友右衛門
荒事の魅力が盛り込まれた祝祭劇
紅梅白梅が咲き誇る正月。曽我五郎が、父の敵工藤祐経を討つために大きな矢の根を研いでいます。そこへ、大薩摩の太夫が年始の挨拶に訪れ、お年玉に宝船の絵を持参します。これを喜ぶ五郎は、初夢に良い夢でもみようと、その絵を枕に敷いてうたた寝を始めます。すると夢のなかに現れたのは、祐経に捕らえられたと助けを求める兄の十郎。飛び起きた五郎は勇み立ち…。歌舞伎十八番の一つで、荒事の魅力と洒落っ気に満ちたひと幕。主人公の曽我五郎は、筋隈を取り、仁王襷をかけた勇壮な扮装で豪快さと稚気をあわせもちます。縁起良く、活力みなぎる舞台をお楽しみください。
十三代目市川團十郎白猿
2、八代目市川新之助 襲名披露 口上(こうじょう)
海老蔵改め團十郎
初舞台新之助
白鸚
仁左衛門
玉三郎
左團次
梅玉
菊五郎
江戸歌舞伎の大名跡襲名を寿ぐ
舞台上に裃姿の俳優がそろい、一人ひとりよりお祝いの口上が述べられます。十三代目市川團十郎、八代目市川新之助からは、ご来場の皆様へ、このたびの襲名披露のご挨拶を申し上げるひと幕です。
3、歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)
河東節十寸見会御連中
花川戸助六 海老蔵改め團十郎
三浦屋揚巻 菊之助
髭の意休 松緑
三浦屋白玉 玉三郎
朝顔仙平 又五郎
福山かつぎ 初舞台新之助
男伊達山谷弥吉 彦三郎
同 田甫富松 坂東亀蔵
同 竹門虎蔵 萬太郎
同 砂利場石造 廣太郎
同 石浜浪七 青虎
傾城八重衣 児太郎
同 浮橋 廣松
同 胡蝶 莟玉
同 愛染 團子
同 誰ヶ袖 笑三郎
茶屋廻り 男寅
同 玉太郎
奴奈良平 九團次
国侍利金太 男女蔵
遣手お辰 齊入
通人里暁 鴈治郎
三浦屋女房 東蔵
曽我満江 魁春
白酒売新兵衛 梅玉
くわんぺら門兵衛 仁左衛門
口上 幸四郎
後見 右團次
江戸一の男伊達が魅せる晴れやかな舞台
花川戸助六は、江戸一番の男伊達。桜が咲き誇る吉原仲之町では、助六が姿を現すと花魁たちが競って吸い付け煙草を渡す程の人気振りです。助六は恋仲の花魁・揚巻に言い寄る髭の意休に喧嘩を仕掛け、その手下たちを一蹴すると、白酒売新兵衛に姿を変えた兄の十郎に呼び止められます。実は助六は、紛失した源氏の宝刀・友切丸を探す曽我五郎で、夜ごと吉原に現れては喧嘩を仕掛け、相手の刀を見定めていたのです。そこへ編み笠を被った侍が揚巻に伴われてやって来ると…。
絢爛豪華に繰り広げられる江戸歌舞伎の華。河東節の演奏による助六の花道の出端から幕切れまで目が離せません。粋でいなせな男伊達・花川戸助六を新團十郎が勤めます。襲名披露狂言ならではの顔ぶれがそろう賑やかなひと幕にご期待ください。
(筋書きより)!





スポンサーサイト
この記事へのコメント