2009 京都散策⑭!
貴船の街から叡山電車貴船口駅まで・・・ (2009年9月21日のremakeです)!
バスがありましたが、歩くことにしました。 貴船川沿いをトボトボ、いやぁ~結構、距離がありました(笑)



貴船川!
貴船川は全長約3Km、鴨川・淀川の源流の1つで、清らかな流れは今も昔も変わることはありません。初夏には源氏蛍が乱舞し、その美しさはことばでは言い尽くせないとのこと。あゆ・いわな・にじますなどの清流のみに生息する川魚も泳いでいます。貴船の地は、この美しい流れによって自然を育んでいます。




蛍 岩!
貴船口より100メートルほど上流に「蛍岩(ほたるいわ)」があります。遠く平安の昔、宮廷の女流歌人・和泉式部(いずみしきぶ)が貴船神社に参詣して恋の成就を祈り、「もの思へば沢の蛍もわが身よりあくがれ出づる魂かとぞ見る」と有名な歌を詠んだのが、この蛍岩近辺の光景だといわれ、今も蛍の名所となっています。貴船の蛍は6月下旬ごろから現われますが、見ごろは7月7日の貴船の水まつり頃。昔は、蛍岩から貴船神社にかけてどこででも蛍の乱舞を見ることができましたが、近年は数が減っていいるそうです。

叡山電車貴船口駅!
貴船口駅(きぶねぐちえき)は、京都府京都市左京区鞍馬貴船町にある、叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE16。片面ホーム1面1線の無人駅である。春秋等の観光シーズンや観光客が多い週末など、混雑時は駅員が駐在する。その対応として普段は無人駅ながらスルッとKANSAI共通カード対応自動改札機(ゲートがないタイプ)が設置されており、その脇には係員詰所もある。

応援ワンクリックお願いします!
バスがありましたが、歩くことにしました。 貴船川沿いをトボトボ、いやぁ~結構、距離がありました(笑)



貴船川!
貴船川は全長約3Km、鴨川・淀川の源流の1つで、清らかな流れは今も昔も変わることはありません。初夏には源氏蛍が乱舞し、その美しさはことばでは言い尽くせないとのこと。あゆ・いわな・にじますなどの清流のみに生息する川魚も泳いでいます。貴船の地は、この美しい流れによって自然を育んでいます。




蛍 岩!
貴船口より100メートルほど上流に「蛍岩(ほたるいわ)」があります。遠く平安の昔、宮廷の女流歌人・和泉式部(いずみしきぶ)が貴船神社に参詣して恋の成就を祈り、「もの思へば沢の蛍もわが身よりあくがれ出づる魂かとぞ見る」と有名な歌を詠んだのが、この蛍岩近辺の光景だといわれ、今も蛍の名所となっています。貴船の蛍は6月下旬ごろから現われますが、見ごろは7月7日の貴船の水まつり頃。昔は、蛍岩から貴船神社にかけてどこででも蛍の乱舞を見ることができましたが、近年は数が減っていいるそうです。

叡山電車貴船口駅!
貴船口駅(きぶねぐちえき)は、京都府京都市左京区鞍馬貴船町にある、叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE16。片面ホーム1面1線の無人駅である。春秋等の観光シーズンや観光客が多い週末など、混雑時は駅員が駐在する。その対応として普段は無人駅ながらスルッとKANSAI共通カード対応自動改札機(ゲートがないタイプ)が設置されており、その脇には係員詰所もある。

応援ワンクリックお願いします!

スポンサーサイト
この記事へのコメント
アヒルの子 : 2009/09/24 (木) 09:54:18
京都って修学旅行のときに行っただけで、ゆっくりと行ってみたいと思っていました。
ステキですね~。
Aki : 2009/09/24 (木) 13:03:23
京都はいつ行ってもいいですね。
鞍馬や大原など市街地とは違った魅力があります。
さくら : 2009/09/24 (木) 23:28:16
たくさんの緑に囲まれた昔ながらの風景は落ち着きますね。
河原のような場所でお茶会なんて風情ですね。
ayu : 2009/09/26 (土) 01:17:46
以前、鞍馬・貴船に行った時のことを思い出しました。
清らかな水と空気がとても好きです。
叡山電鉄も好きです♪
貴船口駅って、無人駅だったんですね。
Aki : 2009/09/26 (土) 04:43:08
京都はどこに行っても風情があります。
Aki : 2009/09/26 (土) 04:45:56
鞍馬、貴船あたりは京都の街中とは違った魅力があります。
貴船川の清流は、いまでも蛍が飛んで、魅力たっぷりです。