京都御所①!
京都御所に行ってまいりました(2011年10月31日)!
京都御所はどんなところ?
1331年から1869年の間、東京遷都まで天皇の住まいとなっていた御所です。周りは土塀で囲まれていて、南に儀式を行う紫宸殿、中央と北側は天皇と皇后、またお世継ぎの生活空間となっていました。 通常の参観では、建物の中に入ることができませんが、春と夏にある特別公開の時期に行くと、予約が必要無い上に建物の中にも入ることができます。2011年11月、特別公開を利用して見学してまいりました。京都大宮御所、仙洞御所、修学院離宮、桂離宮とともに宮内庁が管理している国有財産です。
いやぁ~広いです(笑)!
入場門の宣秋門までうっそうと茂った木々が続きます!

ようやく土塀が見えてきました!

御所を囲んでいる土塀!

テントのある場所fで、セキュリティ・チッエックを受けていよいよ入場です!

宣秋門より入場です!
宜秋門(ぎしゅうもん)は、桧皮葺き、切妻屋根の四脚門です。宮家や摂家その他公卿が参内する時に用いられた門です。

応援ワンクリックお願いします!
施設案内略図!
京都御所はどんなところ?
1331年から1869年の間、東京遷都まで天皇の住まいとなっていた御所です。周りは土塀で囲まれていて、南に儀式を行う紫宸殿、中央と北側は天皇と皇后、またお世継ぎの生活空間となっていました。 通常の参観では、建物の中に入ることができませんが、春と夏にある特別公開の時期に行くと、予約が必要無い上に建物の中にも入ることができます。2011年11月、特別公開を利用して見学してまいりました。京都大宮御所、仙洞御所、修学院離宮、桂離宮とともに宮内庁が管理している国有財産です。
いやぁ~広いです(笑)!
入場門の宣秋門までうっそうと茂った木々が続きます!

ようやく土塀が見えてきました!

御所を囲んでいる土塀!

テントのある場所fで、セキュリティ・チッエックを受けていよいよ入場です!

宣秋門より入場です!
宜秋門(ぎしゅうもん)は、桧皮葺き、切妻屋根の四脚門です。宮家や摂家その他公卿が参内する時に用いられた門です。

応援ワンクリックお願いします!

スポンサーサイト
この記事へのコメント
- : 2012/01/20 (金) 22:40:21