京都散策①!
京都を散策してきました(2011年10月10~11日)!
1日目は、金閣寺。2日目は、高山寺、西明寺、神護寺、竜安寺と・・・!
まずは、金閣寺境内散策です。
正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました(金閣寺ホームページより)
総門!

参道!

鐘楼!

庫裏!

金閣、鏡湖池!

応援ワンクリックお願いします!
1日目は、金閣寺。2日目は、高山寺、西明寺、神護寺、竜安寺と・・・!
まずは、金閣寺境内散策です。
正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました(金閣寺ホームページより)
総門!

参道!

鐘楼!

庫裏!

金閣、鏡湖池!

応援ワンクリックお願いします!

スポンサーサイト
この記事へのコメント
- : 2012/12/03 (月) 17:08:36