京都散策(祇園界隈⑦!
知恩院①!
知恩院は、全国に7000余の寺院を擁する浄土宗の総本山。法然上人が晩年住まわれ、念仏の教えを説かれたお寺です。江戸時代、元和7年(1621)、二代将軍徳川家忠が三門を建立、また寛永16年(1639)に徳川家光公が御影堂を建立するなどし、現在の寺が形づくられている。只今、国宝御影堂は平成の大修理中、見学できないのが残念でした。鴬張りの廊下も行けません、またの機会に来ようと思っています。

三門!
元和7年(1621)、徳川二代将軍秀忠公の命を受け建立したもので、江戸初期の技術を最大限生かしていて、建築史上高い評価を得ています。平成14年には国宝に指定されました。高さ24メートル、幅50メートル、奥行き12メートル。木造の門としては日本最大級。屋根が二重で、二層には釈迦如来像と十六羅漢像が安置されている。


男坂!

女坂!

応援ワンクリックお願いします!
知恩院は、全国に7000余の寺院を擁する浄土宗の総本山。法然上人が晩年住まわれ、念仏の教えを説かれたお寺です。江戸時代、元和7年(1621)、二代将軍徳川家忠が三門を建立、また寛永16年(1639)に徳川家光公が御影堂を建立するなどし、現在の寺が形づくられている。只今、国宝御影堂は平成の大修理中、見学できないのが残念でした。鴬張りの廊下も行けません、またの機会に来ようと思っています。

三門!
元和7年(1621)、徳川二代将軍秀忠公の命を受け建立したもので、江戸初期の技術を最大限生かしていて、建築史上高い評価を得ています。平成14年には国宝に指定されました。高さ24メートル、幅50メートル、奥行き12メートル。木造の門としては日本最大級。屋根が二重で、二層には釈迦如来像と十六羅漢像が安置されている。


男坂!

女坂!

応援ワンクリックお願いします!

スポンサーサイト
この記事へのコメント
まり姫 : 2013/11/02 (土) 18:04:23
ここは徳川幕府の城の役目をしていましたね。
二条城、伏見奉行所と知恩院が一種の要塞の役割りを果たしていたそうですよ。
幕末維新時には京都守護職の本陣になっていたとか(*^^)
Aki : 2013/11/09 (土) 16:02:19
残念!